前回、スピーカーサイズを間違えてしまい、注文し直したものが届いたので、ついに自作スピーカーが完成しました。
完成した自作スピーカー

自作スピーカーを早速アレンジ
なんか金具ついている!と思いますよね。
素人的な発想で、完全にボンドで箱を閉じてしまった場合、中を変えたいとか、スピーカーボックスを変えたいとか、そういう時に分解するのが大変になるので、蝶番を使って蓋式にしてみました。
内部は蓋式でも密閉性が保たれるように上蓋の内側に木の棒をつけたり、少し厚めの防音フェルトを縁に貼ったりしました。

蓋式したおかげで完全にではありませんが、密閉した状態とそうでない状態の比較ができたので、初めてアレンジにしては成功だったかなと思います。ちなみに防音用フェルトの貼る位置は素人ながら音が抜けていくとよくなさそうな側面(内側、下、上、裏側)に貼り付けました。
つまずいたポイント
スピーカーボックスは説明書通りにボンドを使って組み立てしていくだけなので、特に問題はありませんでした。
自作スピーカーを作る上で最もつまづいたポイントがスピーカーケーブルの加工がです。
まずスピーカーの被膜をきれいに剥がすのさえ難しく、その後の特にギボシ端子や丸端子に圧着させる「かしめる」作業がめちゃくちゃ手こずりました。
当初は必要ないと思い、ケーブル用のペンチを買っていなかったのですが、スピーカーが届く前日になって、いざペンチがないために作れないのは嫌だなと思い直して買ったのが正解でした。素人にはこのペンチがないとほぼ無理ですね、、、というよりこれを使いこなすもの慣れが必要でした。
初めての自作スピーカーの感想
音がなった時は感動がありました。
完成してすぐに音出し確認をした時、ケーブルがちゃんと着いてなくて、音が鳴らなくて非常に焦りました。やはり原因は「かしめる」作業で圧着がちゃんとできていないことによる接触不良でした。
まだ、そこまでスピーカーを鳴らしていないので馴染んでないかもしれませんが、唯一持っているスピーカーであるAmazon Echoと比較した感じでは
- ウーファーがない分、低音は弱め?というよりあまり聞こえない。バスレフ?と呼ばれる構造部分にうまく音が抜けていないのかもしれません。
- その分、中音、高音?アコースティックギターの音や歌声、エレキギターの歪みがよく聞こえるようになりました。
- 特に東京事変の曲で比較したときにびっくりしたのですが、Amazon Echoだと亀田さんのベースの主張強く、聞こえる音楽の半分くらいはベース音だったんですが、この自作スピーカーだとベースがほとんど聞こえず、椎名林檎さんの歌声がよりはっきり聞こえるようになりました。
結論としては思いのほかAmazon Echoの性能が良いのか、音のクオリテイという点での感動はありませんでしたが、それでも二つのスピーカーがあることで音質の違いを楽しむことができました。
こうなるとやっぱり、左右分かれたスピーカーを作りたくなってしまいましたが、置く場所もないので、しばらくはAmazon Echoとこの自作スピーカーで楽しみたいと思います。
(追記)
結局、納得がいかずスピーカーを作り直してしまいました。
今日もありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。