自作級じん機

DIY

自作吸じん機がいい感じです

自作吸じん機2号が完成

以前、半分ネタですとご紹介しました吸じん機ですが、もう一つ自作して、現在2個体制でDIYの時に使っています。

<以前の記事>

<自作吸じん機の2つ>

左側が新しい自作吸じん機で、パナソニックのパイプファンを使っています。

右側は先日ご紹介のポータブル扇風機にハニカムをつけたものです。

自作吸じん機の使い方と使った感想

スピーカー用の木材カットをマルチツールで行なっているのですが、マルチツールももちろん粉塵が出ますが、同時に音も結構出るため室内で作業を行う必要がありました。

私の部屋は大きいわけではないので、必然的に部屋の一角でDIYができる作業スペースを作ります。マスカーテープを床と壁に貼り、自作吸じん機を作業台の上と、台の真下に設置します。

そうするとほとんど粉塵がまわず、全て下に落ちていくか、作業台の上の吸じんに吸われていきます。もちろん床に粉塵が溜まっていきますが、マスカーテープで養生しているので舞わなければ問題ありません。

もはや外でやるよりいいかもと思ってしまいました。

ワークベンチを買ってみました

ちなみに作業台にDCMのワークベンチを買ってみました。安っぽいですが、私のようにマルチツールで作業行うにはピッタリのものでした。
ワークベンチや作業台をAmazonで探しても全て3,000円前後でしたが、このDCMの製品は1,700円と今まで探した中で最安値で、かなりコスパが良いです。

安いものでもいいから欲しいという方はお勧めします。
ただ本当に安っぽく、付属のバイスなどは使えない、さらに作りが甘く組み立てが結構大変です。その点をこの値段ならと許せる方にお勧めです。

本日もありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。

関連記事

  1. Amazonランキング_アイキャッチ
  2. API連携なしで Amazonアソシエイトリンクを作る方法!

    DIY/ライフスタイル

    API連携なし!Amazonアソシエイト(アフィリエイト)リンクの作り方(WordPress)

    API連携なしで使えるAmazonアソシエイトのプラグインの解説です。…

PVアクセスランキング にほんブログ村
PAGE TOP