今回は料理のレシピです。DIY好きな人って料理も好きな人が多い気がしますね。
さて自分のメモの意味も込めて、やっと納得のいくカレーができたのでレシピを紹介します。
カレーについてはそれも大学生の頃から、カレー粉から作るのを挑戦してきたのですが、こだわってカレー粉から作るとデメリットも多いと思います。
- 作り終わった後の徒労感がすごい
- 用意する具材の種類が多い
- 組み合わせに縛られる
- コスパが悪い
- 再現性が低い
レシピのこだわりポイント
それらを解決するためにこだわりを削りに削りつつも、粉から作るカレーの良さをシンプルに引き出したカレーになっています。またカレー粉から作るカレーの良さはアレンジも可能なところだと思うので、再現性もあった上でそのあたりも考慮したレシピです。
- たまねぎは飴色まで炒めません
- 長時間煮込みません
- カレー粉は市販のブレンドされてるものを使います。
- 入れる野菜は自由です。
- でも本格的です。余裕のルー越えです。
気になる方はぜひ作ってみてください。
カレー粉を使って初めて作るという方向けに、具材によって水や調味料の調整が必要になるポイントも記載しておきますので安心して挑戦してみてください。
作り方
【材料・分量】
(2人前)
・カレー粉 大さじ1と半分
・中濃ソース 小さじ1
・味の素 3振り
・水 50ml〜150ml *具材によって調整
・豚肉 150g
・フライドオニオン 中サイズの玉ねぎ1/4くらいの分量
・オリーブオイル 大さじ1と半分
・しょうが 5g(ひとかけ程度) *にんにくより多めがおすすめ
・にんにく ひとかけ
・ヨーグルト 150g
(選択式)
・コンソメ 小さじ1〜8g
or
・和風だし 小さじ1〜8g
*野菜は自由です。3種類くらいがいいと思います。
*野菜分量のために基本パターンとして玉ねぎ1/4、にんじん1/3、中サイズのじゃがいも2個程度の分量です。葉物を使う場合はほうれん草を4本?分、じゃがいも1個、玉ねぎ1/4というパターンもあります。
上記の材料の中で、コンソメと和風だしを選択式にしています。これがアレンジ可能なポイントです。例えば、ほうれん草なら和風だし、じゃがいもにんじんならコンソメ、主食がごはんなら和風だし、パンならコンソメといった感じで具材や主食によってお好みで選択してください。これが結構、味の印象が変わって面白いです。
ちなみにどちらかだけでなく、コンソメ、和風だしを好みのバランスで入れるのもありだと思います。その場合も最大8gは守ってください。どちらを使っていいかわからないという方は、まず和風だしで作ってみるといつものカレーと違って新鮮で良いと思います。
【下準備】
・しょうがは千切り
・にんにくはみじん切り
・豚肉、野菜は一口サイズに切る。じゃがいもなどいも系はダイスカットが食べやすいです。
・葉物野菜の場合は大きめが良いです。
【調理手順】
①鍋にオリーブオイルを入れます。
②フライドオニオンを入れ、少し焦がす程度まで炒めてください(少し焦がすのがポイントです。)
*このとき具材に玉ねぎを使う場合は先に玉ねぎが透き通るまで炒めてから、フライドオニオンを入れてください。玉ねぎ自体が少し焦げてしまっても問題ないです。
③にんにく、しょうが、豚肉を入れて、豚肉の色が変わる(火がだいたい通る)まで炒めます。
④葉物以外の野菜を入れて炒めます。
*10分しか煮込まないので根菜は10分煮込んで火が通る程度までは炒めてください。
*葉物でも芯の部分はこのタイミングでも良いです。
⑤カレー粉とコンソメまたは和風だしを入れます。
*まずはコンソメまたは和風だしは、8g(小さじ1と半分程度)で作り、濃かったら次回以降減らすというアレンジが良いと思います。そもそも具材が少ない場合は小さじ1でも良いです。
⑥カレー粉の香りが立ち、全体に絡まるまで炒めます。
*④の工程までで炒めは終わっているので軽く炒める程度です
⑦ヨーグルト、水50ml〜150ml入れます。
*水の分量は葉物が多めの場合50ml、葉物なしで野菜から水分が出ていない場合は150mlです。迷う場合には100mlでまずは作ってみてください。
⑧全体をかき混ぜ、蓋をして、10分煮込みます。
*葉物がある場合にはかき混ぜた後蓋をする前に入れてください。入れる際にはかき混ぜると茹で上がりすぎたりするので、上にかぶせるように入れます。
⑨最後に中濃ソースを入れてかき混ぜてください。
これで完成です。
全体の時間も30分程度でできて、本格的なカレーなので私はかなり気に入って何度も作っています。
おすすめのカレー粉
カレー粉はGABANの純カレー(金色の缶)がおすすめです。
これはよくあるSBの赤色のカレー粉より、スパイスの入っている種類が多いからという理由だけなので、SBのカレー粉でも良いと思います。スパイス感が足りないという方はこちらのカレー粉でぜひ試してみてください。
フライドオニオンについて普段の料理に使うことが少ないと思いますが、スーパーにも置いてあるものです。業務スーパーやハナマサなど業務系スーパーは安く置いてあるのでそういうお店で買うのがおすすめです。
今日もありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。