すでに2023年新製品についてはこちらの記事で全てまとめています。そのため全体をご覧になりたい方は下記をご覧ください。
この記事ではカテゴリー別にハイブリッド型イヤホンであるFHシリーズの新製品情報をまとめています。このカテゴリーでは注目機種はありませんが、FH1Sの後継機種であるFH11が登場します。FiiOのFHシリーズは特にパフォーマンスの高い機種が多く、今回のFH11も得意の金属製のシェルに変わることから楽しみです。
またすべて記載の時期は、あくまで計画であり、大幅に遅れる製品も出てきます。特にマイナーチェンジではない新製品は、基本的に遅れると考えた方が無難です。今後出てくる製品くらいの気持ちでいましょう。
FiiO 2023年新製品 FHシリーズ(ハイブリッド型イヤホン)
FHシリーズはFiiOのイヤホンの中で最も長いシリーズの製品です。そして最も人気のシリーズでもあります。その主な理由は、DDとBAの両方の音を兼ね備えていること、長年の開発・研究の結果その調整が大きく進歩したことに起因しています。2023年のFiiOのハイブリッド型イヤホンの製品で、現在計画をしているのはFH11の1機種のみです。他はいずれも競争力のあるモデルであり、次世代でより大きな改善を行うために現在、技術的なブレークスルーと技術の蓄積が必要です。
ブログコメント:2022年にFH7SとFH15という主要なラインナップを更新したことで、2023年はFH11のみとなったようです。しかしながら、水面下では次世代機開発を進めているそうですので、FiiOイヤホンの中で最も評価の高いこのシリーズにおける次世代機は非常に楽しみです。またFH7Sで言及がありましたが、2.5mmプラグを含めた3種類プラグ付ケーブルは今後入手できないとのことですので、2022年の新製品から変更となっていますが、これからも3.5/4.4プラグのみが標準化される模様です。
FiiO FH9(既存製品)
販売ページ:Amazon / フジヤエービック
FiiO FH9は1DD+6BAの構成で、FHシリーズのフラグシップ製品です。FH9はFiiOのFHシリーズにおける技術最高の製品であり、発売から大人気の製品で、さらにオーディオマニアの間で最も高い評価を受けているイヤホンとなっています。FH9を所有することでエンドゲームにできる名機として、多くのオーディオマニアに語られています。FH9の特徴はチタン製のハウジング、精密な音響フィルター、交換可能なチューニングノズル、純銀のケーブルです。ニュートラルなサウンドでいて、音場が広く、どのような音楽もしっかり表現できます。
FiiO FH7S(既存製品)
販売ページ:Amazon / フジヤエービック
FiiO FH7Sは、かつてのフラグシップであったFH7の後継機です。オーディオマニアから好評を得た振動板を採用しています。外観もよりメカニカルなデザインを採用したモデルで、当然セミオープン構造です。ただし3つの交換可能なヘッドホンプラグ(2.5/3.5/4.4)はもう入手できません。
FiiO FH15(既存製品)
FiiO FH15はFH5Sの後継機です。1DD+3BAの構造になっています。また2022年の製品の中では初めて新しいネーミングルールが採用されました。
FiiO FH3(既存製品)
販売ページ:Amazon / フジヤエービック
FiiO FH3は発売から3年近くが経過していますが、F9/F9Proを継承し、今もなお高い実力を持ち、活躍している定番モデルです。FH3はCNC加工が施されたアルミニム製の筐体に、FiiOのお馴染みのデザインを立体的なデザインを採用しています。また1DD+2BAというクラシックな構成になっています。3つの周波数をバランスよく配置することで、欧米のPOPSに適したチューニングを施していて、欧米市場では人気の高いモデルです。
FiiO FH11(新製品)
発売日:2023年6月 価格:400元(8,000円)
FiiO FH11はFH1Sの後継機です。1DD+1BAの構造を継続します。初代は2017年に発売されたFH1、2代目は2019年に発売されたFH1Sです。4年前から発売しているシリーズで、エントリークラスに最適なイヤホンといえます。FH1/FH1Sはプラスチック製のシェルでしたが、今回は金属製と大きく変更します。さらに性能や質感も大きく向上します。また振動版や音響キャビティの設計にも大きな革新をもたらします。FH11は前作よりもさらに上を目指すことができると考えています。
FiiO FHシリーズ含む2023年イヤホン新製品一覧

この記事が参考になったよという方はぜひフォローをお願い致します。
このブログではFiiO製品の最新情報・最速レビューを中心に記事を書いています。その他ライフスタイルDXをコンセプトにオーディオ、PS5、DIY/ジャンク修理などの役立つ情報発信しています。またツイッターではブログ記事にはない最新情報もツイートしています。