当ブログでは広告を使用しております。

FIIO 「芥子(JIEZI)」が登場|コンパクトな中に詰め込まれた高音質の秘密

Fiio jiezi eye catcher

本記事では広告を使用しております。

FIIOの子ブランド「翡声(Jade Audio)」から、新たな小型ポータブルアンプ「芥子(JIEZI)」が登場しました。中国伝統美をまとったそのデザインと、驚くほど豊かな機能性が話題となっています。本記事では、JIEZIの特徴をわかりやすく解説します。

芥子(JIEZI)とは?「芥子(JIEZI)」は、仏教の語句「芥子納須弥(けし すみを おさむ)」から着想を得ています。つまり「小さきものにも大きな世界を収める力がある」という意味。まさにその言葉通り、芥子は手のひらサイズにして豊富なオーディオ技術が凝縮された、実力派の小型アンプです。
FIIO
広告(AmazonでFIIO製品を探す)

FIIO 芥子(JIEZI)のスペック

項目内容
製品名JIEZI A(3.5mm版) / JIEZI B(4.4mm版)
カラーブラック×ゴールド、ブラック×レッド
重量約6g
入力端子USB Type-C
出力端子 JIEZI A:3.5mm
JIEZI B:4.4mm
出力性能16Ω負荷:L+R ≥ 49mW + 49mW(THD+N < 1%)
32Ω負荷:L+R ≥ 34mW + 34mW(THD+N < 1%)
SN比104dB
THD+N0.0034%
ノイズフロア5.3μV
出力インピーダンス< 0.5Ω
対応フォーマット最大PCM 32bit / 384kHz、DSD256
サイズ(JIEZI A)長さ90mm × 直径8.5mm
サイズ(JIEZI B)長さ100mm × 直径9.0mm
Fiio jiezi size
Fiiojiezi accessories

FIIO 芥子(JIEZI)の特徴

高精度DSPチップによる10バンドPEQ調整対応

芥子(JIEZI)には、DSPチップが搭載されており、10バンドPEQ(パラメトリックイコライザー)による音質チューニングが可能。専用アプリ「FIIO Control」やWeb UIを用いれば、周波数ごとの細かな調整に加え、プリセット保存・クラウド共有まで対応しています。

三重構成のチップによる本格サウンド

小型ながら、芥子(JIEZI)には以下の3種の高性能チップが搭載されています:

  • •高性能USBブリッジ
  • •高サンプリングレート対応DAC/ADC
  • •高精度DSP

これにより、PCM 32bit/384kHzやDSD256といったハイレゾ音源の再生にも対応。入門価格ながら、ワンランク上の音質体験が可能です。

用途別に選べる2モデル

JIEZI A(3.5mm):通話・カラオケ・録音・ゲーム音声チャットなど幅広く対応。特にHuawei端末との相性も良く、線控通話にも対応。

JIEZI B(4.4mm):シングルエンド構成ながら高出力を実現。4.4mm非平衡設計で、駆動力も十分。中価格帯のバランス駆動にも引けを取らない性能です。

素材・構造へのこだわり

  • 構造:線材と本体を一体化し、面倒な接続作業を不要に
  • 導体:高純度無酸素銅にパラジウムメッキを施し、低損失・安定伝送を実現
  • 被覆:柔軟なシリコン+二重編組のナイロン構造で、高い耐久性を確保
  • 外装:金箍棒(孫悟空の武器)をモチーフとしたレーザー彫刻デザイン

幅広いシステム互換性

Android/iOS/HarmonyOS/Windows/macOS/Linux すべてに対応。UAC2.0 / UAC1.0 切り替えにも対応しており、さまざまなデバイスでPEQ操作・音量調整が可能です。

芥子(JIEZI)の製品情報まとめ

「芥子(JIEZI)」は、ただの可愛い小型アンプではありません。高性能DSP、ハイレゾ対応、10バンドPEQ、そして中国美を体現した精巧な外観デザイン。そのすべてを手頃な価格で体感できる、コストパフォーマンス抜群の製品です。

以上です。

Fiio jiezi image2
Fiio jiezi image1
最後までご覧いただき誠にありがとうございます。
X(Twitter)ではブログの更新情報のみならず、FIIOの速報情報も発信しています。ぜひフォローして最新情報を取得してください。

EARL(ライフスタイルDX) *X(Twitter)アカウントへのリンク

さらにYoutubeでは新製品の開封動画やレビュー、日本未発売の製品紹介も行なっています。こちらもぜひチャンネル登録よろしくお願いたします。
EARL@FIIOファンチャンネル *Youtubeへのリンク

EARL

FIIO製品に特化したポータブルオーディオ情報を発信しています。2022年以降の新製品のほとんどを購入し、信頼性の高い情報をお届けします。

関連記事